外国語を知ると世界が広がるといいますが、やはり言葉を通して相手の国の文化に触れられるというのは大きいのではないでしょうか。
そんな外国語から垣間見える考え方を紹介していきます。
英語
Twitterで昔に見つけた「ちんちんがでかい人特有の謎の余裕」を示す英単語をずっと忘れていて、思い出したくて色々やっていたのですがたどり着けず困っていました。しかし、この度のちょいバズりにより、答えにたどり着けました。教えていただき本当にありがとうございます。 https://t.co/ExaaZSVEDE pic.twitter.com/wnuBnGHYCA
— ポメラニアン病院 (@0Od4l) January 20, 2025
「ググれカス」って英語だと「Google is your friend.」って言うんだよね。はじめて聞いたときはオシャレな響きだなぁと思ったけど、よくよく考えたら京言葉的な皮肉っぽさが混じってて最高に好き。
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) April 15, 2024
中国語
「バラを差し出すその手にはいつもかすかに香りが残る」という中国のことわざのことが大好き 相手に美しいものを渡したとき、自分もその恩恵を受けている 相手にやさしいものを与えたとき、自分もその温かさに癒されている
— 瀬戸みずは (@setomizuha) December 2, 2024
中国語で「推し活をする」が「追星」なのあまりにも最高すぎる。オタクはみな星を追いかける者達…星追い人なんや…
— 佐東⛩️西4ヅ12b (@hakatanosat) October 20, 2024
皆に良い知識を授けよう
— Mei〆(サブ) (@meisuyaaaa) September 19, 2024
中国語の「清清楚楚(ちんちんちゅっちゅ)」は「はっきり」って言う意味ですので、
「はっきりしろ!」って言いたい時に、
「ちんちんちゅっちゅしろ!」って言い換えるといいですよ!
あと清楚って書いてるから使う人は清楚です。
その他
オノマトペの話なんだけど、韓国の雪はハルランハルランと降るんだって
— ムグラシ (@fkgwfkgw) October 29, 2024
失恋のやけ食いで増えた体重のことをドイツ語でKummerspeckというらしい。直訳すると『かなしいベーコン』。かわいい
— 𝙤𝙮𝙪 (@o___yu___00) October 21, 2024

こういうのってその国の味わい深さというか何というかがありますよね。
ま、他の国の言葉なんかさっぱりなんですけどね
コメント