中島敦「山月記」と言えば、言わずと知れた名作ですよね。高校の授業で学んだ人が多いのではないでしょうか。
内容は覚えていなくても、もしかしたら「その声、我が友、李徴子ではないか?」というセリフを覚えている人は多いのではないでしょうか?今回はそんな名作文学のセリフから生まれた笑いを紹介します。
思いのほかゆるい
その声は、我が友、李徴子ではないか?嘘ヤダ久しぶり〜
— 帰宅 (@c66ne) March 18, 2024
袁傪「その声は我が友、李徴ではないか?」
— Sohbana (@Sohbanasick) October 12, 2023
李徴(嬉しくて茂みから出てきてしまう)
袁傪「あああああああああああああああああ」
李徴「あああああああああああああああああ」
二人「ひさしぶり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️」
「その声は我が友、李徴子ではないか?」
— にしきのこい (@drumerkoi) September 12, 2023
「声だけで分かるのやばwwwwwむりなんだけどwwwwwwww」
「自分でも思ったwwwしぬwwwwww」
まさかの
誘拐犯「お前の娘を預かった 2000万用意しろ」
— つっつっつー (@tomondesu) June 25, 2019
父「娘の…娘の声を聞かせてくれ!」
誘拐犯(裏声)「オトウサン!」
父「その声は、我が友、李徴子ではないか?」
誘拐犯「如何にも自分は隴西の李徴である」
「その声は、我が友、李徴ではないか?」
— 佐野丁寧 (@sano_no_teinei) October 13, 2019
「ドキンちゃんもいまーす!」
俺オタクだけどクラスの女子(イケイケ系、顔は中の上)に告白されて形だけでもって事で付き合ったんだよね。で、彼女に俺のどこが好き?って聞いたら即答で「顔!」って答えて、その声に袁傪は聞き憶えがあった。「その声は、我が友、李徴子ではないか?」「如何にも自分は隴西の李徴である」
— 三田🇪🇸(596/1,024) (@M1ta_mt) May 11, 2017
「ハァハァ…ねぇ今どんなパンティー履いてるの?」
— 陽介 (@052ysk) September 19, 2023
その声に袁傪は聞き憶えがあった。
驚懼の中にも彼は咄嗟に思いあたって答えた。
「その声は我が友、李徴子ではないか?」
受話器の向こうからは暫く返信が無かったが、ややあって低い声が答えた。
「如何にも」
李徴じゃなかった
【大ハズレ】
— りろ (@Relo2nd) July 21, 2024
「その声は、我が友、李徴子ではないか?」
ピカチュウ「ピカチュウ」
その声は、我が友、李徴子ではないか?
— ㌱川 (@bi_lllll) April 5, 2021
偽李徴「そうリチョねぇ」
【大ハズレ】
— りろ (@Relo2nd) May 22, 2024
その声は我が友、李徴氏ではないか?
お風呂
「♪〜 お風呂が沸きました」

高校時代にこのツイートたち見てたら笑い死んでた自信があるwww
コメント